コンピタンシー(用語解説)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

1 コンピタンシー

  1. ビジネスの世界では、コンピタンシーは、以下の意味で使われます。
  2. かつては、ハイパフォマー(成績優秀者)の特徴という意味で使われていました。営業成績のよい社員の特徴を解析して、社員教育や評価制度に反映しようという動きです。
  3. 野球の上手い人のまねをすれば、野球が上手くなるわけではありません。結局、このような流れは無くなりました。

2 会社のコンピタンシー

  1. 成績の良い会社の特徴・強みという意味で使われることもあります。
  2. ある成績の良い会社では、社会を変えようと考える(起業家マインドを持った人)メンバーで構成されており、採用戦略としても、同様の素質を持つ者を採用していこうという形で議論されます。
  3. なお、コンピタンシーは、成績の良いという「結果」から見て、会社(個人)の特徴を把握する点に特徴がある考え方です。

3 コンピタンシー面接

  1. この面接は、困難に直面した際に人がどういう行動をとるのか、姿勢を問うものです。
  2. ①リーダーシップを発揮して他人を巻き込んで困難に立ち向かうのか、②自分一人で創意工夫をするのか、③当たり前のことは言われなくてもやれるのか、④言われたことしかやらないのか、等の仕事の姿勢を判断します。
  3. コンピタンシー面接では、本人が過去にどうしたか(結果)をヒアリングして、判断するものですが、コンピタンシーという言葉の意味が他とは大きく異なります。

4 社風

  1. 少し、近い概念として社風という言葉もあります。
  2. く採用の時には、「一緒に働きたいと思うかどうか」で判断するという言葉を聞きますが、退職の主な原因は人間関係ですから、合理的な考えだと思います。
  3. 社風(会社に定着している人がどんな人であるのかその特徴)を分析することは意味がありますし、今後期待する人材について、「粘り強く自分で仕事を考える」等の特定の素養を期待するのであれば、これを探す試験をどうするか、を考える必要があります。

5 結論

  1. 少し自分なりに書きすぎてしまいましたが、ひとつ言えるのはコンピタンシー面接は有効な面接方法であるので、一度勉強することをお勧めします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。